ゐきゐき稲作
農機具
トラクター †
- 平成20年5月、クローラ式に入替え。
- イセキ クローラ式トラクター・ピコロ(TPC153CSXZ-A5)燃料は軽油。
- 2点式リンク(2P)仕様 ロータリー(ARP15)
- もうワン・ランク仕様を上げるべきだった。
で、平成31年4月にTPC213に入れ替えた。
- 馬力が足りない。
- 3点式リンク(3P)仕様にしないとロータリーが外し難い。
機械のイメージ †
- 大型機械じゃあるまいし、プロモーションビデオのようには走れない。
操作のイメージ †
- 水準器を乗せ、水平制御のゼロ点合わせ、確認を行う。
- 作業前に深耕制御ワイヤーの設定(耕深切換レバー)を確認しておく。
(旧型なので。最新式は、この必要は無い。)
- 荒起しの深耕設定は、「乾」にすればオートが効く。
そうすれば、自動のレバーは深い位置で制御でき、うねりが減少する。
- 代掻きの場合は、「深」にすれば良い。そうすればオートが効く。
泥抑え板のバネ強さを見直す。
私はドライブ・ハローが無いので、ロータリーで済ませている。
トラクターがハマったらでYouTubeで脱出する事例が沢山紹介されている。
皆んな苦労しているのが伺える。
→YouTube
関連ページ †