稲刈り
の編集
Top
/ 稲刈り
[
トップ
]
[
ページの編集
|
差分
|
バックアップ
|
ファイルを添付
|
リロード
]
[
新ページを作成
|
ページの一覧
|
単語を検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
C/N比
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
LPssコシヒカリ2号
LP追肥38号
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentChanges
SandBox
WikiEngines
WikiName
YouTube
YukiWiki
pH
あいうえお
かきくけこ
こしひかり
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
ひみ土元気
ひみ苦土けい酸
への字
まみむめも
やゆよ
らりるれろ
わゐゑを
ゐきゐき
ゐきゐき稲作
アオミドロ
エスアイ加里
カメムシ
カヤツリグサ
タカサブロウ
トラクター
ヒエ
ホッパー
リフター
レーキ
中干し
乾燥
代掻き
作業計画
保管
倒伏
出穂
分げつ
削除履歴
加里
圃場
土壌改良剤
小動物
幼穂
排水桝
散布
本田除草剤
枕地
株数
欠株
殺虫・殺菌剤
水中ポンプ
水位制御盤
水分計
水管理
清掃
減数分裂
溝切り
潤滑油
燃料
燐酸
玄米
珪酸カリ
生長抑制剤
田植え
畦塗り
畦際耕耘ディスク
疎植
白米
秤
稲刈り
稲藁
窒素
米糠
米袋
籾摺り
籾殻
精米
肥料
苗
苗箱処理剤
苦土重焼燐
草刈り
草焼きバーナー
荒起し
葉色
補植
農協
農地
農機具
農薬
追肥
運搬車
過燐酸石灰
選別計量機
長靴
防音ヘルメット
雑草
電力
食味
鳥害
[[作業計画]]~ [[農機具]] #hr #contents #br *稲刈り [#a49d7b2f] [[田植え]]後、約120日、[[出穂]]後6週間。晴天を見はらかって稲刈りを行う。~ 稲に露が残っているようなら、午後からでも。 **コンバイン [#a83d51a1] -イセキコンバイン(HE209-KWC)を長年(約20年)使用してきたが、ついに買い替えた。~ (平成27年秋)~ 同じく廉価版のフロンティア・シリーズ(HN319-GZKHWC)である。~ 農業機械は、上を見ればきりがない。 -買い替えの主な理由は、 --寄る年波で「袋取り」が苦痛になった。→ズームオーガ化 --隅や回りの刈り残しを、減らしたい。→全面刈りが出来るのは3条刈り以上と思う。 --[[稲藁]]の回収(→[[ゐきゐき菜園:http://www.ariso.jp/pw-saien/index.php]]) を楽にしたい。→カッタ用ドロッパ **操作のイメージ [#s3b48cac] -晴天時をみはらかって、露が消えた午後より稲刈りを行う。~ 籾の水分が減り、反って能率が上がる。 -大きな不満は無いが…、 --高速だと、小刻みな方向修正が苦手なようだ。 --カッタ用ドロッパの引き出し方法がやり難い、というか分かり難い。 -ナローガイドの張出しを忘れると、スムースな刈り取りが出来ない。~ 全面刈りは、神経を使うので、スピードが上げられない。 -グレン・タンクの量は増えるとエンジンが自動停止してしまう。~ 周回を勘案しながら運転し、早めに[[乾燥]]機に投入する。 -投入後、オーガの格納を忘れて刈り取りを行うと、機体がブレてしまう。~ くれぐれも、オーガを納屋や樹木にぶつけないように。 **稲刈りのイメージ [#h0e42a39] -刈取りのイメージ~ 大型機械じゃあるまいし、プロモーションビデオのように走っていると、詰まってしまうだろう。~ また、調子に乗ってコンバインの突起物を、あちこちぶつけないように。~ (足場ステップ、オーガ東部、後部ドロッパー) -稲より高く伸びた雑草(ヒエなど)は、刈取りの足場から手が届く限り取り除く。 -終わり良ければ全て良し。 --[[疎植]]にしたか? --多肥を避け、[[への字]]だったか? --排水路を点検し、[[溝切り]]したか? --つらい[[草刈り]]を行ったか? --[[倒伏]]を恐れたか? --コンバインの事前点検・清掃を行ったか? #br #hr →[[YouTube]] #youtube(7m67rEyIltg) #br #youtube(e0g_b61ko3M) #br #youtube(xwshZYSyqtk) #br #youtube(rvrDmX0o1Jo) #br *関連ページ [#r8d6f432] -[[フロンティアN HNシリーズ[2・3条]:http://www.iseki.co.jp/products/combine/comb-hn2-3/]] #hr #related
タイムスタンプを変更しない
[[作業計画]]~ [[農機具]] #hr #contents #br *稲刈り [#a49d7b2f] [[田植え]]後、約120日、[[出穂]]後6週間。晴天を見はらかって稲刈りを行う。~ 稲に露が残っているようなら、午後からでも。 **コンバイン [#a83d51a1] -イセキコンバイン(HE209-KWC)を長年(約20年)使用してきたが、ついに買い替えた。~ (平成27年秋)~ 同じく廉価版のフロンティア・シリーズ(HN319-GZKHWC)である。~ 農業機械は、上を見ればきりがない。 -買い替えの主な理由は、 --寄る年波で「袋取り」が苦痛になった。→ズームオーガ化 --隅や回りの刈り残しを、減らしたい。→全面刈りが出来るのは3条刈り以上と思う。 --[[稲藁]]の回収(→[[ゐきゐき菜園:http://www.ariso.jp/pw-saien/index.php]]) を楽にしたい。→カッタ用ドロッパ **操作のイメージ [#s3b48cac] -晴天時をみはらかって、露が消えた午後より稲刈りを行う。~ 籾の水分が減り、反って能率が上がる。 -大きな不満は無いが…、 --高速だと、小刻みな方向修正が苦手なようだ。 --カッタ用ドロッパの引き出し方法がやり難い、というか分かり難い。 -ナローガイドの張出しを忘れると、スムースな刈り取りが出来ない。~ 全面刈りは、神経を使うので、スピードが上げられない。 -グレン・タンクの量は増えるとエンジンが自動停止してしまう。~ 周回を勘案しながら運転し、早めに[[乾燥]]機に投入する。 -投入後、オーガの格納を忘れて刈り取りを行うと、機体がブレてしまう。~ くれぐれも、オーガを納屋や樹木にぶつけないように。 **稲刈りのイメージ [#h0e42a39] -刈取りのイメージ~ 大型機械じゃあるまいし、プロモーションビデオのように走っていると、詰まってしまうだろう。~ また、調子に乗ってコンバインの突起物を、あちこちぶつけないように。~ (足場ステップ、オーガ東部、後部ドロッパー) -稲より高く伸びた雑草(ヒエなど)は、刈取りの足場から手が届く限り取り除く。 -終わり良ければ全て良し。 --[[疎植]]にしたか? --多肥を避け、[[への字]]だったか? --排水路を点検し、[[溝切り]]したか? --つらい[[草刈り]]を行ったか? --[[倒伏]]を恐れたか? --コンバインの事前点検・清掃を行ったか? #br #hr →[[YouTube]] #youtube(7m67rEyIltg) #br #youtube(e0g_b61ko3M) #br #youtube(xwshZYSyqtk) #br #youtube(rvrDmX0o1Jo) #br *関連ページ [#r8d6f432] -[[フロンティアN HNシリーズ[2・3条]:http://www.iseki.co.jp/products/combine/comb-hn2-3/]] #hr #related
テキスト整形のルールを表示する